最近の投稿・徒然俳句ほか
-
徒然俳句:雁・ゆく雁
ゆく雁やブログ原稿あれやこれ <雁(かり)晩秋>【子季語】雁(がん)、かりが… -
たべもの俳句:栗の素揚げ
-
モーロク俳句:秋の雷
モーロクしあの世寸前秋の雷<都市の雷、地球温暖化で16%増・建物・家電など損害保… -
徒然俳句:栗を剥く
ノルマありただ黙々と栗を剥く<錦秋の湿原 北塩原・デコ平>・2025/10/18https:/… -
たべもの俳句:栗の渋皮煮
栗の渋皮煮ロゼ色ほろっと柔らかくつやつやとしっとり栗の渋皮煮<栗 の レシピ一… -
モーロク俳句:秋の暮れ
モーロクし何の罪かと暮の秋モーロクし心閉じざる秋の暮れモーロクしもの云はぬモ… -
徒然俳句:木の実降る
別れには理由は不要木の実降る <木の実(このみ)晩秋 >【子季語】 木の実落つ… -
たべもの俳句:栗の甘露煮
コトコトと煮含め栗の甘露煮を<くりの簡単レシピ!人気のつくり方・メニュー>htt… -
モーロク俳句:秋深し
秋深しこころ柔らかモーロクす秋深むモーロクすれどワインあり<津軽海峡を渡り下…
【2025年9月・長月】
9月の和名は「長月」。日増しに夜が長くなってくる季節という意味の「夜長月(よながづき)」が由来です。
真夏のころに比べると、日没時間もずいぶん早くなりました。午後遅くにはすでに夕暮れの気配を感じることもあり、夜が長くなりつつあることを実感します。
9月のこよみ
9月7日「白露」(二十四節気)
9月9日「重陽の節句」(節句)
9月23日「秋分」(二十四節気)
9月の年中行事とイベント
9月1日「防災の日」——いざという時の備えを確認しよう
9月8日「皆既月食」
9月20日〜26日「彼岸」
9月の自然を表す「ことば」
野分│のわき
行合の空│ゆきあいのそら
色なき風│いろなきかぜ
宵闇│よいやみ
秋霖│しゅうりん
句集リンク(pdf)
<プロフィール等>
後期高齢、頭の体操のため俳句作り。上達することより継続すること。せっかく作った俳句、自分の記憶のために記録としてブログに投稿。プレバトなら才能なし判定の俳句です。