最近の投稿・徒然俳句ほか
-
徒然俳句:清明
清明のすがすがしさや理髪店 <清明:例句>清明の水菜歯ごたへよかりけり 鈴木… -
たべもの俳句:ノンアルワイン
花の下ノンアルワインで昼の宴 -
モーロク俳句:枝垂れ桜
モーロクし枝垂れ桜も身に重く <枝垂れ桜:例句>闇といふ衣をしだれ桜かな … -
徒然俳句:花見
いつか死ぬ避けて通れぬ花見かな <花見:例句>天才に少し離れて花見かな … -
たべもの俳句:桜鯛
桜鯛目玉好みの吾子がいて<「桜鯛」って真鯛なの?名前の由来やその特徴、アレン… -
モーロク俳句:木瓜の花
モーロクし墓のことなど木瓜の花木瓜の花寡黙一念モーロクすモーロクし外出億劫木… -
徒然俳句:花の下
誰もかな「花の下で死なむ」望みあり <花の下:例句>花の下ベルのよく鳴る三輪車… -
たべもの俳句:ホタルイカパスタ
パスタかな和風味つけホタルイカホタルイカ潰し炒めてパスタかな<食感が命!”春を… -
モーロク俳句:チューリップ
モーロクし壊れていてもチューリップモーロクしされど直感チューリップ <チューリ…
【2025年3月・弥生】
3月の和名は「弥生」。
「弥」はますます・いよいよという意味。
「生」は生い茂る様子。
春が近付いて、草木がいよいよ生い茂る様子を表しています。
3月の異名は他にもあり、桜月(さくらづき)・花見月(はなみづき)・花月(かげつ) ・夢見月(ゆめみつき)など、萌え出づる春の様子を表現したものばかり。
年度替わりで何かと慌ただしい時期ではありますが、少し立ち止まって、自然の生命力に触れてみてはいかがでしょうか。
3月のこよみ
3月3日「上巳の節句(桃の節句)」(節句)
3月5日「啓蟄」(二十四節気)
3月17日「彼岸」(雑節)
3月20日「春分」(二十四節気)
3月の自然を表す「ことば」
甘雨・春疾風・花曇り・春霞・朧月
句集リンク(pdf)
<プロフィール等>
後期高齢、頭の体操のため俳句作り。上達することより継続すること。せっかく作った俳句、自分の記憶のために記録としてブログに投稿。プレバトなら才能なし判定の俳句です。