MENU

【歳時記】12月(師走

【二十四節気】
大雪(12月7日〜21日頃)、冬至(12月22日〜1月4日頃)

【和名】
師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、極月(ごくげつ)、暮冬(ぼとう)、窮月(きゅうげつ)

【草花】
千両/万両(せんりょう/まんりょう)
千両は葉の上に、万両は葉の下に赤い実をつけます。お金にまつわる縁起木は一両〜億両まであります。

ポインセチア
鮮やかに色付いた部分は茎で、花は茎の先端に粒状につき、花びらはありません。

【12月の行事】
大晦日
「晦日」はもともと「三十日」と書き、月末日を意味していました。12月31日は、1年の最後の月の最後の日なので、「大」がつけられました。1年を締めくくり、新年を迎える最も重要な節目の日なので、さまざまな習わしがあります。

クリスマス
キリストの誕生を祝うお祭りですが、古代ローマでは冬至の日に行われていた「太陽神の復活祭」や「農耕神への収穫祭」だったという説もあります。

句集リンク(pdf)

<プロフィール等>

後期高齢、頭の体操のため俳句作り。上達することより継続すること。せっかく作った俳句、自分の記憶のために記録としてブログに投稿。プレバトなら才能なし判定の俳句です。