最近の投稿・徒然俳句ほか
-
徒然俳句:冬麗
無添加の男になりたい冬麗 < 冬日和(ふゆびより)仲冬>【子季語】冬晴、冬麗小… -
たべもの俳句:大根のポン酢漬け
大根をポン酢漬けダレ十五分 <大根のポン酢漬け>https://www.kurashiru.com/art… -
モーロク俳句:おでん
おでん煮ておでんの夢をモーロクすモーロクし見失う日のおでん酒 <年間公募枠780… -
徒然俳句:山眠る
我もまたいずれ寝たきり山眠る <葉ボタン、輝き増し冬彩る 茨城・小美玉>12月5… -
たべもの俳句:キムチ鍋
キムチ鍋豆腐たっぷり冬ざるる -
モーロク俳句:浮寝鳥
モーロクし朽ち果てるかな浮寝鳥 <浮寝鳥(うきねどり)三冬>【子季語】浮鳥毎… -
徒然俳句:ポインセチア
諦めてポインセチアの白選ぶ赤燃えるポインセチアの裏事情 <メタセコイア並木がオ… -
たべもの俳句・カレー
冬晴やカレーに舌燃え神保町 <【神保町】カレーの名店おすすめ8選!一度は行き… -
モーロク俳句:十二月八日
十二月八日今日も平凡モーロクし <舞妓からきゃりーぱみゅぱみゅまで まるでアー…
【歳時記】12月(師走)
【二十四節気】
大雪(12月7日〜21日頃)、冬至(12月22日〜1月4日頃)
【和名】
師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、極月(ごくげつ)、暮冬(ぼとう)、窮月(きゅうげつ)
【草花】
千両/万両(せんりょう/まんりょう)
千両は葉の上に、万両は葉の下に赤い実をつけます。お金にまつわる縁起木は一両〜億両まであります。
ポインセチア
鮮やかに色付いた部分は茎で、花は茎の先端に粒状につき、花びらはありません。
【12月の行事】
大晦日
「晦日」はもともと「三十日」と書き、月末日を意味していました。12月31日は、1年の最後の月の最後の日なので、「大」がつけられました。1年を締めくくり、新年を迎える最も重要な節目の日なので、さまざまな習わしがあります。
クリスマス
キリストの誕生を祝うお祭りですが、古代ローマでは冬至の日に行われていた「太陽神の復活祭」や「農耕神への収穫祭」だったという説もあります。
句集リンク(pdf)
<プロフィール等>
後期高齢、頭の体操のため俳句作り。上達することより継続すること。せっかく作った俳句、自分の記憶のために記録としてブログに投稿。プレバトなら才能なし判定の俳句です。