歳時記俳句– category –
-
徒然俳句:三社祭
板前もうわの空なり三社祭<江戸の昔から変わらぬ涼やかな音色…風鈴の出荷が最盛期>・2023/05/13https://www.yomiuri.co.jp/national/20230513-OYT1T50190/<上高地に春告げる小さき花々 ニリンソウ、例年より早く見頃に 登山道沿いの癒やしに>・5月13... -
徒然俳句:茄子の苗
子育ての投資失格茄子の苗 <茄子植う(なすうう )初夏>・【子季語】茄子苗植う <フォト&動画:赤や黄色 ポピーのじゅうたん 埼玉・鴻巣の荒川河川敷>・2023/5/10https://www.sankei.com/article/20230510-Q4DIGVOQFFI5BFOWQY3MF2L6HY/ <茄子植う... -
徒然俳句:柿の花
憶測の報道多く柿の花 <天空のシャクナゲ 初夏の風に揺れ>・5月11日https://www.asahi.com/articles/ASR5B7G83R59UHNB00D.html <柿の花(かきのはな)【夏―植物―初夏】・例句>夫亡くて一日永し柿の花 西村博子柿の花落つそれほどの風もな... -
徒然俳句:柿若葉
赤ん坊抱いてあやして柿若葉<フォト:タンチョウのひな、よちよち歩き ふ化1週間>・2023/5/9https://www.sankei.com/article/20230509-RMSGGHHLWBJUPOL4KA2FBMBZA4/ <5万株のクマガイソウ満開 福島・いわき、お年寄りら長年保護>・2023/5/11https... -
徒然俳句:藤の花
藤の花引力不要垂れ下る <春になったら行きたい! 日本の絶景・紫色の世界に没入できる藤の名所10選>・https://crea.bunshun.jp/articles/-/39986<動画・空き瓶から夏の風物詩 河内風鈴が出荷ピーク>・2023/5/10https://www.sankei.com/article/2023... -
徒然俳句:夏燕
朝ごとの数種の薬夏燕 <夏燕(なつつばめ)三夏>夏に飛ぶ燕である。燕は、春、南方から渡ってきて繁殖活動に入 る。四月下旬から七月にかけて二回産卵する。雛を育てる頃の燕 は、子燕に餌を与えるため、野や町中を忙しく飛び回る。(「きごさい歳時記... -
徒然俳句:カーネーション
田舎にも通販で来るカーネーション<了仙寺でアメリカジャスミン満開—下田>・5月9日https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/61111 <葛城山を真っ赤に染めるツツジ見ごろ 今年は規制なし>・2023/5/9https://mainichi.jp/graphs/20230509/mpj/00m/0... -
徒然俳句:芝桜
息苦しここまで一面芝桜<シバザクラ25万株、丘を赤・ピンク・紫に染める…「色の違う花が広がってきれい」>・2023/05/07・https://www.yomiuri.co.jp/national/20230506-OYT1T50199/ <芝桜:例句>さりげなく顔見てゆきぬ芝桜 大塚信子芝ざくら好... -
徒然俳句:茨の花
野茨が花を咲かせて懺悔かな <登山道に神秘的な純白 鹿沼の石裂山でイワカガミ見頃>https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/734864?top <茨の花:例句>古城の守る人なしに茨咲く 正岡子規花茨少女に二つ膝小僧 寺井谷子引潮に水藻流るる花... -
徒然俳句:風薫る
発想を変えて気楽に風薫る<次候 蚯蚓出(きゅういん いずる)> <アンネゆかりのバラが見頃、日本に根付き50年 兵庫・西宮の教会>・5月5日https://www.asahi.com/articles/ASR5475Q5R54PIHB00J.html <風薫る(かぜかおる)【夏―天文―初夏】・例句>...