歳時記俳句– category –
-
徒然俳句:年新た
布袋様変わらぬお腹年新た <「七福神」言えますか? 浮世絵に学ぶ江戸庶民の信仰>・01月02日https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201shiichihukju-shakaibuhatu <「新春の良い始まりに」 2年ぶりに蹴鞠初め 京都・下鴨神社>・2022/1/4https://mainic... -
徒然俳句:葉牡丹
ミニ社会ミニミニミニと葉ボタンや <「カン、キン」と散る火花…刃物のまちで日本刀打ち初め式>・2022/01/03https://www.yomiuri.co.jp/national/20220102-OYT1T50071/ <冷たい!新春初泳ぎ 和歌山・田辺の扇海水浴場>・2022/1/2https://www.sankei.co... -
徒然俳句:寒の入り・小寒
宇宙ゴミ海中ゴミも寒の入り <寒の入(かんのいり)晩冬>【子季語】 寒に入る、寒固、小寒の入、寒前一年のうちでいちばん寒さがきびしい時期に入る日のこと。一月六日ごろにあたり、この日から立春前日(節分)までの約三十日間を寒という。(「きごさ... -
徒然俳句:淑気(しゅくき)
淑気などみじんもなきしわが部屋は <淑気(しゅくき)新年 >【子季語】 淑気満つ新しい年を迎え、天地山河いたるところに瑞祥の気が満ちていること。 (「きごさい歳時記」) <黄梅(オウバイ)の花言葉>「控えめな美」「期待」「恩恵」。花言葉の「... -
徒然俳句:初づくし
筆初めメール初めや初づくし一点に宇宙も一つ弓始め <松(マツ)の花言葉>「不老長寿」「哀れみ」「同情」。花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。 <オタリア 豪快な「筆さばき」 書き初め連日猛練習、 横浜>・2021/12/29https:/... -
徒然俳句:初詣
テレビ見て全国神社初詣初詣ハイキングです七福神<例句>ヘビメタの担ぐギターと破魔矢かな 千原ジュニア<初詣する人は知っておきたい! 「神宮」「神社」「大社」などの違いは?>・https://weathernews.jp/s/topics/202112/230215/ <色とりどりの高崎... -
年賀
何はともあれお正月。明けましておめでとうございます。 今年もつまらない俳句を作り、頭の体操、老化予防。何はともあれ、ことしも頑張ります。 <2022年は寅年! : 虎にまつわるあれこれを>https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01200/ <そもそも... -
徒然俳句:元日・初日の出
老夫婦平凡をこそ元日や厳かにその気はなくも初日の出 <元日>戦前、この日は「四方拝」(しほうはい)と呼ばれ、宮中での新年行事のひとつでした。四方拝は平安時代に始まった天皇の儀式で、元日の早朝、天皇が正装し、皇居にある神嘉殿(しんかでん)... -
歳時記:大晦日
大晦日厭とは言えず世の定め除夜の鐘全身全霊反り身かな <七十二候「雪下出麦」・冬の景色を彩る美しい花たち>https://weathernews.jp/s/topics/202012/250185/ <「寅」にちなんだ巨大絵馬、浅草・仲見世通りに…「来年はコロナが収束し平穏な年に」>・... -
徒然俳句:年の暮れ
駅前の大樹蒼々年の暮指揮棒に太鼓が応え年暮るる 年末については様々な言い方があり、季語になっているものも多い。年の暮(としのくれ)、年暮る(としくる)年末(ねんまつ)、年の終(としのおわり)歳末(さいまつ)、年の果(としのはて)歳晩(さい...