モーロク俳句– category –
-
モーロク俳句:節分草
モーロクしかの世の扉節分草 <フォト・鮮やかな光と造形の共演 層雲峡温泉氷瀑まつり始まる>・2023/1/28https://www.sankei.com/article/20230128-6PMNPYZZU5OXFGVG6Y2J37KOPM/ <節分草:例句>ふたり棲む節分草をふやしつゝ 黒田杏子昨日よりけふの... -
モーロク俳句:いぬふぐり
モーロクしあの世近くに犬ふぐりモーロクしされど勇気をいぬふぐり <いぬふぐり 初春>ゴマノハグサ科の二年草。早春の道の辺や草原に生える。空色の可憐な小さい花をつけ、踏まれてもたくましくはびこりる。名前は実の形から来ている。(「きごさい歳... -
モーロク俳句:立春・春立つ
春立つや大きなあくびモーロクし春だぞと言われあわてるモーロクし <立春(りっしゅん) 初春>【子季語】春立つ、春来る、立春大吉、春さる二十四節気の最初の節気で、二月四日ころ。節分の翌日になる。厳しい寒さはまだ続くが、温かくなるにつれて梅... -
モーロク俳句:春を待つ
モーロクし遠き世のごとく春を待つモーロクし空ばかり見て春を待つ <春待つ(はるまつ)晩冬>【子季語】待春、春を待つ長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来て欲しいと願う... -
モーロク俳句:冬木の芽
モーロクし癒える希望や冬木の芽 <43品種1万本咲き誇る 砺波で春を呼ぶチューリップ展>・1月27日https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000032758 <冬木の芽:例句>晴れてきし朝の青さよ冬木の芽 竹内悦子冬木... -
モーロク俳句:二月
モーロクしされど梅咲く二月来る <ゆでたてのカニ味わって 魚津市が2・3月、海の駅蜃気楼に特設食堂>・1月27日https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000032759 <二月:例句>暮色もて人とつながる坂二月 野... -
モーロク俳句:三寒四温
三寒四温笑い涙しモーロクす <三寒四温(さんかんしおん、さんかんしをん)晩冬>【子季語】三寒、四温、四温日和春が近い頃の気象現象。ほぼ七日間周期で天気が変化する。三日ほど寒い日が続いたあとで四日ほど暖かい日がつづく。(「きごさい歳時記」... -
モーロク俳句:冬あれこれ
モーロクし昨日も今日も冬の風モーロクし冬の朝日はまぶしけりモーロクし冬の欅のやうである <七十二侯、最後の一侯は「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」「とや」は鳥屋で、鳥を飼っている小屋。「とやにつく」は、鶏が卵を抱いて巣に籠ることを... -
モーロク俳句:冬すみれ
モーロクし哀歓なくし冬すみれモーロクし待つことできず冬菫冬すみれ咲けど死にたくモーロクし <冬菫(ふゆすみれ)晩冬>【子季語】寒菫、冬の菫 <冬菫:例句>冬すみれおのれの影のなつかしき 川崎展宏哀歓はとつぜんに来る冬すみれ 中村与謝... -
モーロク俳句:寒雀
モーロクし筋書きもなく寒雀 <温泉ファンに愛される、標高2000mの「雲上の秘湯」で雪見風呂を堪能|今こそ日本の名宿へ(第16回)長野県高峰温泉・ランプの宿 高峰温泉>・2023.01.20https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73473 <寒雀:例句>寒雀子...