モーロク俳句– category –
-
モーロク俳句:師走年の瀬
モーロクし師走年の瀬我は酒 <「師走」>「師走」はもともと旧暦の「12月」を指す言葉です。具体的には今の12月末から2月上旬ごろを指すのですが、今では陽暦の12月の異称としても親しまれています。「師が走る」という字面から、まさに年末の慌ただしい... -
モーロク俳句:初雪・雪
初雪もモーロクすれば興もなく雪の夜や雪になりたしモーロクしモーロクし記憶今更外は雪新雪やモーロクすれど死なない気モーロクし名を捨て雪の弟子となる <「かむり雪」――辞書にどこまで季語を載せるか?>https://japanknowledge.com/articles/blognih... -
モーロク俳句:年用意
なにひとつなさずモーロク年用意モーロクし余命短く年用意年用意所詮男はモーロクし <年用意 例句>休日の増えし男の年用意 玉澤淑子何にでも老のかけ声年用意 小松月尚天気予報聞いて出掛ける年用意 田中こずゑ人混みを妻に従ふ年用意 ... -
モーロク俳句:虎落笛
モーロクし毀るる夜の虎落笛 <虎落笛(もがりぶえ)三冬>厳寒の夜空を、風がヒューヒューと音を立てて渡ること。「虎落」とは竹を立て並べて作った柵や竹垣のこと。それが烈風に吹かれて、笛のように音を立てることに由来する。(「きごさい歳時記」) ... -
モーロク俳句:年の暮れ
モーロクしふつふつ思い年の暮れモーロクし水の流れと年の瀬や <「年の暮」>一年を締めくくる期間を漠然と「年の暮」というが、一般的には十二月の中旬ころから、正月の準備を始める家が多いので、そのころから年の暮の実感が深まってくる。実際にこまご... -
モーロク俳句:凍て星
凍て星よモーロクしても今が好き <冬の星(ふゆのほし)三冬>【子季語】寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗七星やオリオン座など、星座の形をくっきりと見ることができる。(「きごさい歳時記... -
たべもの歳時記:雑炊
雑炊やあんばい微妙卵蒸す <野菜の価格に異変、「カレーより鍋」の冬 コンビニおでん減の影響も>・12月15日https://www.asahi.com/articles/ASPDG7D8SPDBOIPE032.html?iref=comtop_7_05 <おかゆと雑炊とおじやとリゾットの違い>https://all-guide.com... -
モーロク俳句:冬銀河
モーロクしうば捨て山は冬銀河 <冬銀河(ふゆぎんが)三冬>冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした趣がある。秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い。(「きごさい歳時記」) <Webコラム・ ちょっと前はどうだっけ?:金栗が走り、市民... -
モーロク俳句:冬至
歯がゆさやモーロク進む冬至の日モーロクし終はりは何処冬至風呂 <冬至>二十四節気のひとつで、北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。夏至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです... -
モーロク俳句:冬木立
モーロクし赤子も泣いて冬木立モーロクし突き放されて冬木立 <冬木立(ふゆこだち)三冬>【子季語】寒林冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的にもの...