歳時記俳句– category –
-
徒然俳句:宝船
宝船七福神もマスクかな <雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)>七十二候としては、本日1月1日が66候、冬至の末候、『雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)』の始期です。降り積もった雪の下で、麦がひっそりと芽を出し始める頃。 <宝船:例句>チ... -
徒然俳句:初春
初春に老若男女スキンケア<【2025年版】 いつか行きたい! 日本の冬の絶景 ~北海道・東北篇~>・https://crea.bunshun.jp/articles/-/51983 <初春:例句>初春のめでたき齟齬と打ち捨てよ 山田弘子初春の河馬のお尻が四つほど 津田このみ初春の... -
徒然俳句:元日
元日の満員御礼冷蔵庫<2025年はへび年!初詣にもおすすめ「蛇(巳)」にまつわる神社10選・復活と再生を象徴する動物、金運が上昇するという言い伝えも>・2024.12.31・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85795 <元日:例句>まんばうはまぶたまば... -
徒然俳句:大晦日
街中華年中無休大晦日年越すや東京湾を抱きながら<「ウニもカニも千円!」 年の瀬にぎわうアメ横、黒門、旦過、柳橋>・12月30日 ・https://www.asahi.com/articles/ASSDZ2V2JSDZUQIP00HM.html <大晦日:例句>耳飾り片方残る大晦日 森川恵子... -
徒然俳句:小晦日(こつごもり)
小晦日いつものごとくブログ書く <小晦日(こつごもり)暮>大晦日の前日をいう。晦日は陰暦の月の末。十二月三十日にあたるので、小晦日は陰暦の十二月二十九日、陽暦の十二月三十日。 <小晦日(こつごもり)【冬―時候―暮】・例句>春や来し年や行きけ... -
徒然俳句:年暮れる
年暮れる年金生活変わりなし<大判抱えるヘビ、良い年願い登場…高さ3m・重さ200キロの「ジャンボ干支」>・2024/12/29 ・https://www.yomiuri.co.jp/national/20241229-OYT1T50090/ <年暮れる:例句>人生を語るも年の暮らしく 稲畑汀子薬湯... -
徒然俳句:寒波
遺伝子のゆえに気短大寒波<大晦日はNG? 鏡餅はいつ、どこに飾るのが良い? 鏡餅の秘密>https://weathernews.jp/s/topics/202412/240165/ <寒波(かんぱ)【冬―時候―三冬】・例句>玻璃磨く寒波の顔の見ゆるまで 小澤克己寒波来る都庁に千のガラス窓... -
徒然俳句:虎落笛
瓶の蓋頑固頑迷虎落笛マンションの何処が悲鳴を虎落笛寝室の窓をたたいて虎落笛<新年向けオウサマペンギンが初詣の練習開始 元日から1月13日まで参拝 福井県坂井市の越前松島水族館>・12月27日・https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2207015 <... -
徒然俳句:雪が降る
アレ食えば道頓堀に雪が降る<紅白の梅や松で新春彩る「春飾り」 皇居での準備大詰め 寄せ植えの盆栽計20鉢>・2024/12/24・https://www.sankei.com/article/20241224-VCRZR5YECZKGNF3232ZDGENI5E/ <雪降る:例句>いつせいに降る雪速度ゆるむなり ... -
徒然俳句:冬薔薇
妖怪は無国籍なり冬の薔薇<白蛇に好景気への願い託し 「笹野一刀彫」でえとの置物作り 山形>・2024/12/24 ・https://mainichi.jp/graphs/20241224/mpj/00m/040/020000f/20241224mpj00m040011000p#goog_rewarded <冬薔薇:例句>冬薔薇を抱き透明な昇...