2024年12月– date –
-
たべもの俳句:いか大根
いか大根互いのうまみ引き立てて<浪速の味 江戸の味(十二月) 王子の稲荷寿司【江戸】>・12月4日・https://caffe.main.jp/001/ <取れたて野沢菜、湯船に漬けて 青木・沓掛温泉で師走の風物詩>・2024/12/04・ https://www.shinmai.co.jp/news/artic... -
モーロク俳句:豚汁
豚汁があればご機嫌モーロクし<カピバラ 温泉始まりました~>・長野・須坂市動物園 飼育員日誌・2024/12/7・https://www.sankei.com/article/20241207-LA2S53FEMJLNZAYTOUIXRDTP5A/ <「ハレのモリ」で暖簾たなびく古い街並みへ:真庭・勝山地区>・20... -
徒然俳句:鷹・大鷹
風力のプロペラ地獄大鷹に <【冬】大雪(たいせつ) | 12/7~12/20頃>大雪は、山の峰々に本格的に雪が降り積もる頃を表す節気です。各地で雪が降り動物は冬ごもりをする一方で、人々は何かと慌ただしくなる時期でもあります。 <鷹(たか)【冬―動物―三冬... -
たべもの俳句:焼き大根
香ばしき焼き大根は江戸料理<未利用魚コノシロ使ってつみれやフライ 漁師が考案、船橋の新名物に>・12月2日・ https://www.asahi.com/articles/ASSCV32KVSCVUDCB00JM.html <柿のカーテン、キラキラと陽浴びて 静岡・磐田市「ころ柿」作り>・12/5・静... -
モーロク俳句:冬木の芽
揺れる枝揺れるモーロク冬木の芽<実は寒さ苦手、水中が得意なカピバラの「温泉」始まる 埼玉県こども動物自然公園>・2024/12/5 ・https://www.sankei.com/article/20241205-VK2YPJJTVBKI5LPOSLG5ZZL2UE/ <冬木の芽:例句>丸の内二丁目街路冬木の芽 ... -
徒然俳句:枯野
半分は枯れ野もう半分も枯れ野 <枯野(かれの)三冬>【子季語】枯原、裸野、枯野道、枯野宿、枯野人、枯野原<千葉・東庄のため池にハクチョウ飛来 冬の使者、今季も>・2024/12/3https://mainichi.jp/articles/20241203/k00/00m/040/251000c <枯野:... -
たべもの俳句:大根の皮
大根の皮を厚切りポン酢漬け<ぼたん鍋だけじゃない…角煮やピザ、カレーパン イノシシ料理最盛期>・12月2日 ・https://www.asahi.com/articles/ASSD143Y0SD1PIHB003M.html <みかんの保存 ヘタが上向き下向きで状態に違い>https://weathernews.jp/s/to... -
モーロク俳句:冬紅葉
モーロクしされど明るく冬紅葉モーロクしどこか虚ろに冬紅葉<「一点の曇りない和紙を」 寒さ増す12月、伝統の手すき作業盛ん>・12月3日https://www.asahi.com/articles/ASSD33J3BSD3PTIL00TM.html <冬紅葉:例句>まだ朝の色を沈めて冬紅葉 稲... -
徒然俳句:シャコバサボテン
ベランダにシャコバサボテン零れ咲き <蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん) 仲冬>【子季語】・蝦蛄仙人掌/クリスマスカクタス <シャコバサボテン:例句>蝦蛄葉仙人掌撩乱と咲く出窓かな 西山冨美子蝦蛄仙人掌咲く珈琲の香の中に 池田秀水シャ... -
たべもの俳句:柚
柚しぼり男手製のちらしずし<空前の抹茶ブーム:京都・宇治で味わう800年余の歴史とこだわり>・2024.11.28・https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02456/ <柚:例句>柚子の実の日に日に変はる黄色かな 黒澤登美枝柚子ふたつもらひ両の手よろ...