2022年– date –
-
モーロク俳句:遅春
よく食べて食べてモーロク春遅遅と春日遅遅モーロクすればせっかちに梅咲くやモーロクすれば黄泉の道 <遅春 ちしゅん 初春>春遅し/春遅遅/遅き春/おそ春すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、春が、なかなかやって来ないこと... -
徒然俳句:枝垂梅
枝垂梅我も頭を風日和<昔話モチーフの江戸期「変わり雛」も…時代の移り変わり映すひな人形ずらり>・2022/02/02 ・https://www.yomiuri.co.jp/national/20220202-OYT1T50049/ <フォト特集&動画:化粧直しの「千本鳥居」 春を待つ昇り竜 青森「高山稲荷... -
たべもの俳句:駅弁・梅見
お昼には駅弁祭り梅見かな<2022年【沖縄県】手みやげ3選・紅芋クリームがぎっしり!・手作りにこだわるシュークリーム>・ https://crea.bunshun.jp/articles/-/34441<ガラパゴスに息づく、琥珀色の酎ハイは下町のご当地酒(上)>・2022.02.02https://f... -
モーロク俳句:まんさく
ちりちりとまんさく咲けどモーロクし<鉄道風景いまむかし・姫路のえきそば、名古屋のきしめん ご当地駅そば営業中>・2022/2/1・https://www.sankei.com/article/20220201-XI54XKLCJ5IMNGPYBFWS5E4EYI/ <峡谷の夜照らす氷瀑まつり コロナ禍でも明かり... -
徒然俳句:薄氷
見るだけで壊れてしまう薄氷<落ち椿、心華やぐ散歩路…山口・萩>・2022/01/31https://www.yomiuri.co.jp/national/20220131-OYT1T50014/ <人間社会と酷似 「サル団子」優位なオスほど内側に>・2022/1/31https://www.sankei.com/article/20220131-RCS7... -
たべもの歳時記:もつ煮込み・寒明ける
もつ煮込みキムチを加え寒明ける <もつ煮>https://www.mamma.coop/wp/recipe/2480/ <2022年【鹿児島県】手みやげ3選・芋の魅力を生かした濃厚スウィーツ>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34440 <岡山の桜鯛、白桃食べてフルーツ魚に きびだんご... -
モーロク俳句:良寛忌
モーロクし寿命伸縮良寛忌<蔵出しPhotoアーカイブ 「寒波」>・2022/2/1https://mainichi.jp/graphs/20220201/hpj/00m/040/002000g/1 <ぬくぬくと名古屋の堀川巡る「こたつ舟」…ひと味違う景色楽しめ、観光客らに人気>・2022/01/31 ・https://ww... -
徒然俳句:スノードロップ
スノードロップ色に染まらずしたたかに <松雪草(まつゆきそう/まつゆきさう) 初春>【子季語】ゆきのはな/スノードロップヒガンバナ科ガランサス属の球根植物。ヨーロッパ原産で、鉢などに植えて観賞する。草丈は七センチから十五センチくらい。二月か... -
たべもの俳句:豚こまと蕪の生姜焼き
春が来て生姜焼きです定番で <豚こまとかぶのしょうが焼き>http://chorimamebiyori.com/archives/36479465.html <2022年【熊本県】手みやげ3選・極厚あんバタサンドに誰もがぞっこん>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34437 * 豚こま100レシピ (... -
モーロク俳句:春北風
モーロクし過ぎて身震い春北風や <春北風(はるきた) 三春>【子季語】黒北風/春北風低気圧の影響で一時的に西高東低の冬型気圧配置に戻り、冷たい北西風が雪を伴って吹く。一時的に季節の戻りを感じるものである。(「きごさい歳時記」) <「雪月花の...