2022年– date –
-
モーロク俳句:片時雨
モーロクしいつか帳尻片時雨 <紅葉のシンメトリー色鮮やか 京都・妙覚寺でライトアップ>・2022/11/18https://www.sankei.com/article/20221118-QA6CE3M2ZJMVNM3FJNG5FJ3MRY/ <ウライにサケ躍る・鮭川>・2022/11/19https://www.yamagata-np.jp/news/20... -
徒然俳句:木枯らし
バスを降りそこは木枯らし家路まで <正月飾り用に、若松の出荷準備が本格化 日本三大産地の丹波・山南町>・2022/11/16https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202211/0015812490.shtml <「モミジと石垣のコントラストを楽しんで」桜だけではない津山の... -
たべもの俳句:カブとベーコンのコンソメ炒め
コンソメでカブとベーコン炒め物 <簡単お手軽 カブとベーコンのコンソメ炒め>https://www.kurashiru.com/recipes/1ba6c18f-8252-40b0-bf36-28a2661f91ec <輪島で丸柚餅子作り 甘酸っぱい香り広がる>・11月16日https://www.hokurikushinkansen-navi.j... -
モーロク俳句:枇杷の花
モーロクしまなざしふやけ枇杷の花 <枇杷の花(びわのはな、びはのはな)初冬>【子季語】花枇杷、枇杷咲くバラ科の常緑高木。冬、枝先に帯黄白色の五弁の小花をつける。目立たない花ではあるが芳香があり、この季節に咲く花としては趣がある。(「きご... -
徒然俳句:酉の市
熊手のみそれで商い酉の市 <ビワマス、命のジャンプ 滋賀、産卵のため遡上>・2022/11/15https://www.sankei.com/article/20221115-2ZZTDICJQNIBBJQUOZXKPX56IU/ <栃木・茂木町で特産ユズの収穫始まる、農家「例年以上に香りと色つやいい」>・2022/11/... -
たべもの俳句:かぶの煮物
トロトロッかぶのそぼろ煮味噌味で <トロッとかぶのそぼろ味噌煮>https://www.kurashiru.com/recipes/1bcd6b38-fbd5-4d2c-b392-5d0c010562b3<鯖の熟れ鮨し、寒さが味付け 伝統食仕込み開始 福井県勝山市北谷地区>・11月15日・https://www.hokurikus... -
モーロク俳句:勤労感謝の日
モーロクし我に勤労感謝の日 <「逆木のイチョウ」黄葉鮮やかに 久米南・誕生寺、深まる秋彩る>・11月15日https://www.sanyonews.jp/article/1330615?rct=m_odekake <約8キロの城壁ぐるり 大宰府防衛の要・大野城 古代山城(2)>・2022.11.14https:/... -
徒然俳句:短日
短日にブログ原稿精を出し短日や拠り所なく疲れけり <小雪(しょうせつ),旧暦=10月 中>初候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず) <断崖斜面に純白の花 愛南・高茂岬でノジギク見頃>・11月15日https://www.ehime-np.co.jp/article/news202211150177... -
たべもの俳句:焼き芋
焼き芋を好きか嫌いか考える <トースターで簡単に!「焼き芋」の作り方>https://macaro-ni.jp/46143 <山里を染める柿の玉すだれ 和歌山県かつらぎ町で串柿づくり最盛期>・11月14日https://www.asahi.com/articles/ASQCG43PPQCCPQIP01K.html <シャ... -
モーロク俳句:冬空
冬空に物分かりよくモーロクす <虹蔵不見・にじかくれてみえず><小雪(しょうせつ)>曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしま...