2022年– date –
-
徒然俳句:冬の闇
ヒートテック下着争う冬の闇ファンタジーそれとも地獄冬の闇 <次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)><雪山と早咲きの菜の花 競演>・2022/1/19https://www.sankei.com/article/20220119-L3BZX4SR2VPVZMI5B47BQ5L57M/ <ソシンロウバイ、厳寒期に見... -
たべもの俳句:雪の日・餃子
雪の日の娘の餃子破裂する <連なる伝統…かき餅作り最盛期 福井県あわら市「優しい味」>・1月18日https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1475683 <【大田区】やっぱり焼きたて餃子が美味しい! 大阪王将平和島店で定食ランチをしてきました! >... -
モーロク俳句:雪しんしん
モーロクしお迎へそこまで雪しんしん <次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)> <【青森県】冬の絶景・風物詩5選・満開の桜のような春色のライトアップ>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34480 <大寒で凍った精進湖 「子抱き富士」をカメラに... -
徒然俳句:冬昴
焦るだけ焦るだけの日冬昴若き日の背広終活寒昴 <寒昴(かんすばる) 三冬>【子季語】すばる/昴宿/六連星/羽子板星/冬昴冬の夜空に冴え渡る星は美しいが、特に牡牛座に属するスバル星の輝きは印象深い。「すばる」はもともと日本語で星が集まってひとつ... -
たべもの俳句:雪の日・担々麺
雪の日は担々麺と決めていて <2022年【京都府】手みやげ3選・和×洋が融合した甘美なショコラ>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34391 <甘みと栄養が凝縮、「寒干し大根」作りピーク>・2022/01/17https://www.yomiuri.co.jp/national/20220117-OYT1... -
モーロク俳句:底冷え
底冷えやモーロクすれば眠りこけ底冷えやモーロクすれば骨も冷え <冷たし(つめたし)三冬>【子季語】 底冷え冬の寒さをあらわすが、冷たしは局所的、触覚的な場面で使はれることが多い。(「きごさい歳時記」) <群馬ちょうちん130個、台湾彩る ... -
徒然俳句:寒見舞
温暖化期間限定寒見舞 <スノーフレークの花言葉>「純粋」「純潔」花言葉の「純粋」「純潔」「汚れなき心」は、花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることに由来するといわれます。 <「少し早い、春の気分を楽しんで」... -
たべもの俳句:白菜やみつきサラダ
白菜を刻み塩もみサラダにも <白菜のやみつきサラダ>https://cookpad.com/recipe/5979374 <ノリと城、岡山の二つの「黒」をPR 知名度向上の相乗効果狙う>・1月11日https://www.asahi.com/articles/ASQ1B7J3GQ16PPZB002.html <「吉原」の歴史、創業... -
モーロク俳句:山眠る
モーロクし自問自答や山眠る <【岩手県】冬の絶景・風物詩5選:筍のような氷筍が群生する神秘的光景>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34471 <大寒に六甲山で氷の切り出し 冷え込み強く、例年より厚く>・2022/1/20https://mainichi.jp/articles/2... -
徒然俳句:冬芽
ザイフリボク冬芽に綿毛絶妙に https://www.yomiuri.co.jp/national/20220114-OYT1T50075/<色鮮やか1万本、冬のチューリップ咲き誇る>・2022/01/15https://www.yomiuri.co.jp/national/20220114-OYT1T50075/ <「雪の妖精」シマエナガ予想外の人気 羽...