2022年– date –
-
モーロク俳句:水涸るる
モーロクし骨は軋める水涸るる <水涸る(みずかる、みづかる)三冬>【子季語】川涸る、沼涸る、池涸る、滝涸る、涸池、涸沼、涸滝、涸川冬、川や池などの水が涸れること。太平洋側は冬季の乾燥により著しく水量が減る。日本海側では、ダムの積雪により... -
徒然俳句:冬日向
冬日向御朱印受くる街散歩 <【鹿児島県】冬の絶景・風物詩5選・ツリーのように輝く大根やぐらの風景>https://crea.bunshun.jp/articles/-/33852 <太宰府天満宮で「飛梅」開花 菅原道真公まつる本殿側から>・1月22日https://www.asahi.com/articles/AS... -
たべもの俳句:冬林檎
言い訳をいくつも準備冬林檎 <りんごの切り方「スターカット」 皮ごと食べやすく栄養も>https://weathernews.jp/s/topics/202112/130115/ <絶対に食べておかねばならない 岡山のラーメン「老舗」3軒>https://news.yahoo.co.jp/byline/ymjrky/2022011... -
モーロク俳句:冬の雷
冬の雷モーロクすれど先走る <【北海道】冬の絶景・風物詩5選・絵のように美しい青い池ライトアップ>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34494 <会いに来てね!カワウソの赤ちゃん、愛くるしい姿>・2022/01/23https://www.yomiuri.co.jp/national/202... -
徒然俳句:冬景色
我が庭に雪を降らしめ雪景色昭和かな津軽海峡冬景色 <雪の名前、冬の風情を楽しむ雪の表現・名称と意味100選>雪の名前・呼び名・表現を100選んでご紹介。雪には「なごり雪」「風花」「垂り雪」など様々な名前があり、「こんこん」「はらはら」などの表... -
たべもの俳句:焼き鶏
かしら串これも焼き鶏からしぬり焼き鳥屋まずは鶏皮まずビール <2022年【山口県】手みやげ3選・天然塩が織り成す一味違うカフェオレ>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34448 <「ノスタルジーへの投資か」悩んだ先に 酒蔵の覚悟、酒米もわら縄も>・... -
モーロク俳句:冬あれこれ
モーロクしどこで終止符深き冬モーロクしごわごわ夢の冬の夜 <海を望む、雲海に浮かぶ……いずれ訪れたい絶景の城>・2022.01.10https://www.asahi.com/and/article/20220110/413287853/?iref=comtop_And_07 <早朝から千人、湖上にテントずらり 岩洞湖の... -
徒然俳句:寒椿
結局は望み叶わず寒椿冷たしと思う真白な寒椿誰のため咲いて後悔白椿 <【山口県】冬の絶景・風物詩5選・苔の緑と椿の赤の対比が美しい景観>https://crea.bunshun.jp/articles/-/34064 <古都の夜空、炎彩る 奈良で若草山焼き>・2022/1/22https://www.s... -
たべもの俳句:大根ステーキ
大根を焦がして焼いてステーキに大根をステーキにして宇宙あり <大根(だいこん)三冬 >【子季語】だいこ、おおね、大根畑、沢庵大根、青首大根、三浦大根、聖護院大根古名は、おおむね。日本の野菜の中で最も用途の広いものである。煮大根、すり大根、... -
モーロク俳句:雪あれこれ
モーロクし命に限り降る雪よ降る雪にモーロク進みただ生きるモーロクしどこか痛くて残る雪<余録・雪の異称「六つの花」は…>・2021/12/29https://mainichi.jp/articles/20211229/ddm/001/070/121000c?cx_testId=122&cx_testVariant=cx_2&cx_artPo...