モーロク俳句– category –
-
モーロク俳句:木槿(むくげ)
花木槿すなほに咲いてモーロクす<ツルツルひんやり、夏の敷物「油団」 唯一の製造元が明かす驚きの技>・8月17日・https://www.asahi.com/articles/AST8F21YCT8FPGJB002M.html <木槿(むくげ)【秋―植物―初秋】・例句>墓地越しに街裏見ゆる花木槿 ... -
モーロク俳句:女郎花
モーロクしいろ錆びてきし女郎花<オミナエシの基本情報>https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-845 <女郎花(おみなえし)【秋―植物―初秋】・例句>天涯に風吹いてをりをみなへし 有馬朗人をみなへし越路の雨滴肩... -
モーロク俳句:美男葛(びなんかづら)
モーロクしされど気取りし実葛<再び猛暑が加速、関東を中心に40度以上の可能性も>・8/17https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4be47951996c755d2f6bc34973421944923b4cbc <美男葛(びなんかづら)【秋―植物―初秋】・例句>年ちがふ尼二人住むさ... -
モーロク俳句:蕎麦の花
モーロクし段取り遅れ蕎麦の花<そばの花・蒜山の至るところで白い小さな花を咲かせます>https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=18 <蕎麦の花:例句>麦の花一人指揮棒振つてみる 府川房江花蕎麦やむかし名に負ふ米どころ 小林呼渓蕎麦の花洗濯... -
モーロク俳句:盆の月
モーロクし途方にくれる盆の月モーロクし会えぬ人増え盆の月<盆の月(ぼんのつき) 初秋>盂蘭盆会の月。陰暦七月十五日にあたる。残暑の厳しい頃の月である。 <盆の月:例句>本音述べ後悔もあり盆の月 後藤とみ子苦瓜の採り残されて盆の月 ... -
モーロク俳句:花火
闇深きモーロクすれば花火後<《47都道府県・“海の絶景”10選 ~東日本篇~》ウユニ塩湖のような、茨城の“リフレクションビーチ”>・https://crea.bunshun.jp/articles/-/55110 <花火:例句)花火終へ病棟さつと寝静まる 松崎鉄之介花火待つ土手を埋む... -
モーロク俳句:山椒の実
モーロクしされどシブトク山椒の実 <山椒の実(さんしょうのみ) 初秋>【子季語】蜀椒/実山椒/はじかみ<絶滅危惧種の鳥コアジサシ、平城宮跡で繁殖 専門家「奇跡的な環境」>・8月9日・https://www.asahi.com/articles/AST877T8GT87POMB00ZM.html <... -
モーロク俳句:西瓜
モーロクし種が入れ歯に西瓜食ぶ<【宮城県】ダイナミックな「磊々峡」、フルーツたっぷりジェラートバー…夏の絶景、間違いない手土産、ご当地アイスをチェック!>・https://crea.bunshun.jp/articles/-/54997 <西瓜(すいか)【秋―植物―初秋】・例句>... -
モーロク俳句:きりぎりす
モーロクしつくづくわれはきりぎりす<とろけるクリーム大福に種類豊富で楽しい仙台駄菓子 仙台駅「エスパル仙台」で見つけた幅広い世代に響く みちのくならではの温もり感じる手土産10品>・https://crea.bunshun.jp/articles/-/54767 <きりぎりす:例句... -
モーロク俳句:ハイビスカス
モーロクしハイビスカスに叱られる<「ちりん、ちりん」音色涼やか江戸風鈴 たった2軒残った工房がつなぐ300年の伝統の技>・くらしと工芸・2025/8/8 ・https://www.sankei.com/article/20250808-DJDKDNMNBZIZFEZUXFVJDSEMPU/ <ハイビスカス等:例句>す...