MENU

モーロク俳句:冷し酒

モーロクし悟りは無用冷し酒
モーロクし死ぬがゴールか冷し酒


<奈良県営馬見丘陵公園で圧巻の「ひまわり」とマルシェを楽しもう!【あおぞらマルシェin馬見ひまわり】>・https://par-ple.jp/pages/article_detail.php?report_no=10269&app_no=39&tab_no=0

<冷し酒:例句>
鼻面の隣にありぬ冷し酒      山尾玉藻
冷酒と夜風とグラス合わせけり  北本恵子
冷し酒互の過去は過去として   中西美保
冷酒に酔へぬ空気の中にあり   玉川梨恵
仮の世にいま暫くの冷し酒    村田文一

* 沢田研二の音楽を聴く 1980―1985 (スージー鈴木 (著))
「沢田研二1980-1985」――それは彼のもっとも「創造しい」時代。
佐野元春、糸井重里、井上陽水、伊藤銀次、早川タケジ、大沢誉志幸、後藤次利、岸部一徳、白井良明、大村雅朗、湯川れい子、銀色夏生、野宮真貴、秋元康……。
ニューウェーブ、ロックンロール、そして歌謡曲。3つの要素を融合した「大衆性」と「実験性」の両立への挑戦にキレッキレの才能が集う。世界最先端サウンドとパフォーマンスを追い求めた黄金の6年間の軌跡と奇跡を追う。「色つき」音楽クロニクル!
「JULIEこそが日本のロックンロール・ボーカリストの源流だ!!」

  • URLをコピーしました!
目次