MENU

モーロク俳句:風知草

モーロクし生と死隣風知草
 
< 風知草(ふうちそう/ふうちさう)晩夏>
イネ科の多年草。山中の崖や岩地に生育する。葉の裏が白っぽい ところから裏葉草ともいう。葉形は線形でしなやか、途中で葉裏が見えるように折れ曲がる。花茎の頂に円錐状の花穂をつける。 鉢植にして涼し気な葉が風に揺れる様を楽しむ。草丈三十~八十 センチ。 インターネット歳時記「きごさい歳時記」

<風知草:例句>
風知草子にまづ養気もたらすか   赤尾兜子
風知草故人はゆめに前のまま    藤田湘子
風知草梅雨の早きも豫知しをり   百合山羽公
風知草毘沙門さまの露のまま    能村登四郎

<おとなの週末:穴場のスーパー銭湯を発見、天然温泉で過ごしたあとは絶品の本格中華で癒し時間>
全店実食調査!『おとなの週末』が自信を持っておすすめするお店をご紹介します。今回は、東京・葛飾のスーパー銭湯『東京天然温泉古代の湯』です。2025/6/23
https://mainichi.jp/articles/20250623/mtm/00m/100/005000c?dicbo=v2-GMYMARy

  • URLをコピーしました!
目次