2025年– date –
-
モーロク俳句:かなかな・蜩(ひぐらし)
かなかなやかなかなかなやモーロクすカナカナの声もモーロク夕暮れるモーロクしなんまいだぶつ蜩や <蜩(ひぐらし) 初秋> 【子季語】日暮、茅蜩、かなかな明け方や日暮に澄んだ鈴を振るような声でカナカナと鳴くのでかなかなともいう。未明や薄暮の... -
徒然俳句:藪茗荷
黒き実で少子化制す藪茗荷少子化の時代を制す藪茗荷藪茗荷白き花から黒き実に <花茗荷、藪茗荷の花。ショウガ科の多年草。季語 仲夏。>食用の茗荷の子に出る花とは違う。藪茗荷は秋。 <藪茗荷:例句>母と子の渇に水噴け藪茗荷 北原白秋藪茗荷... -
たべもの俳句:秋鯵の南蛮
秋鯵をからりと揚げて南蛮に秋鯵を焼いて南蛮漬け風に<自宅で手軽に小倉トースト 京都の和菓子老舗、ようかんをスライス>・おみやげ進化論④・8月18日・https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA141IC0U5A810C2000000/ <千葉・流山市の注目スポット「流... -
モーロク俳句:白桃
モーロクし命はるかと白桃やモーロクし白桃むけてご機嫌に白桃の傷みゆくごとモーロクす桃熟れるされどモーロク空耳か<白桃の魅力って?黄桃との違いや旬、おすすめの食べ方をご紹介!>https://media.jreast.co.jp/articles/747 <白桃:例句>白桃をす... -
徒然俳句:めはじき
めはじきと知る人すこし野にありて <めはじき 初秋>【子季語】益母草/めはじきぐさシソ科の越年草。高さは五十センチ~一メートルでおもに野原や道端に生える。唇の形をした薄紅色の小さな花をつける。乾燥さ せて産後の止血や月経不順、めまい、腹痛... -
たべもの俳句:秋鯵
秋鯵も味噌や薬味でなめろうに <「あじ」のレシピ118選>https://www.orangepage.net/recipes/ingredients/%E9%AD%9A%E4%BB%8B/%E3%81%82%E3%81%98 <秋の味覚“サンマ”の入荷始まる!おいしいサンマの見分け方は…“目”と“くちばし”に注目「旬のサンマで残... -
モーロク俳句:木槿(むくげ)
花木槿すなほに咲いてモーロクす<ツルツルひんやり、夏の敷物「油団」 唯一の製造元が明かす驚きの技>・8月17日・https://www.asahi.com/articles/AST8F21YCT8FPGJB002M.html <木槿(むくげ)【秋―植物―初秋】・例句>墓地越しに街裏見ゆる花木槿 ... -
徒然俳句:蒲穂絮
それぞれに優しさ求め蒲穂絮 <蒲の絮(がまのわた) 初秋>【子季語】蒲の穂絮蒲はガマ科の多年草。川、池、湿地など水辺に群生する。七~八月頃、直立した茎の先に茶色い円筒状花穂をつける。花穂は秋になるとほぐれ、絮状になって飛散する <蒲の絮:... -
たべもの俳句:しし唐焼き浸し
しし唐を焼いてめんつゆ漬けるだけ<「峠の釜めし」の具だけを楽しめる居酒屋、茶めしのおにぎり…老舗の駅弁店「荻野屋」挑む>・2025/8/14・ https://www.sankei.com/article/20250814-TVQOAO5ITBHPDKDRU5T4TEZHBQ/ <葉は残したままが正解!? パイナップ... -
モーロク俳句:女郎花
モーロクしいろ錆びてきし女郎花<オミナエシの基本情報>https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-845 <女郎花(おみなえし)【秋―植物―初秋】・例句>天涯に風吹いてをりをみなへし 有馬朗人をみなへし越路の雨滴肩...