2025年– date –
-
徒然俳句:牛蛙
牛蛙愚かさ唄う人の闇 <牛蛙(うしがえる、うしがへる)仲夏>【子季語】うしかはず北米原産。体長十一から十八センチほど。全国の水草の茂る流れの緩やかな河川、池沼、湖、湿地などに生息。牛のような、非常に大きな声で鳴く。それが和名の由来。食用... -
たべもの俳句:さくらんぼ
幸せか格差社会のさくらんぼ<さくらんぼ狩りへ行こう!|特集|やまがたへの旅 - 山形県>https://yamagatakanko.com/cherry-picking <さくらんぼ【夏―植物―仲夏】・例句>幸せのぎゆうぎゆう詰めやさくらんぼ 嶋田麻紀無意識にすがりつきたい... -
モーロク俳句:青葉木菟
モーロクし声も響かず青葉木菟 <青葉木菟(あおばずく/あをばづく) 三夏>フクロウ科の夏鳥。鳩くらいの大きさで、色は茶に白が混じる。青葉の頃南方より渡って来て、人里近い寺社の森などに棲みつく。夜を徹してホーホーと鳴き続ける。蛾や雀、兜虫な... -
徒然俳句:山梔子の花
辛いとき試され咲いて山梔子が<花の浮島レブンアツモリソウ 絶滅リスク低下も「安心できない」理由>・6月10日・ https://www.asahi.com/articles/AST6B2STLT6BIIPE006M.html <山梔子:例句>荒れし庭くちなしの花清楚なり 桑原敏枝梔子の花は錆びつ... -
たべもの俳句:小鮎天ぷら
ほろ苦さ小鮎天ぷらタルタルで <鮎の旬はいつ? 産地・解禁時期とは? おすすめの食べ方、鮎の塩焼き、甘露煮… >・https://mi-journey.jp/foodie/89472/ <ビバ昭和100年!【 あの頃のプリンスホテル】を彩る名料理の数々がリバイバル。カレー、ドリア... -
モーロク俳句:額の花
モーロクしされどしたしむ額の花 <額の花(がくのはな)仲夏>【子季語】額紫陽花、額草、額花ユキノシタ科の落葉低木。紫陽花の一種だが、花は毬状にならず 平に咲く。中心部は小さな花が粒々と密集してつき、その外側に 四片の装飾花をまばらにつける。... -
徒然俳句:小判草
キャッシュレス過去の遺物の小判草<京都・宇治の三室戸寺でアジサイのライトアップ 22日までの週末に>・6月10日https://www.asahi.com/articles/AST693TYWT69PLZB007M.html <小判草:例句>小判草見えぬ風にも光りをり 平川常廼小判草束ねてこの身... -
たべもの俳句:トルネードきゅうり浅漬け
トルネードきゅうり浅漬け白だしで豊作の胡瓜の佃煮パリパリに<きゅうりの簡単レシピ!人気のつくり方・メニュー>https://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/kyuuri/recipe.html <きゅうり:例句>三日月の匂ひ胡瓜の一二寸 佐藤惣之助傘さ... -
モーロク俳句:めだか
めだか飼うモーロクすれどまめまめし目高さえ飼うはもういやモーロクし <メダカのオスは1日に最高27回も交尾できる!?でも精子は有限だった>・2月7日・ジェス・トムソン(科学担当)・https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/02/536428... -
徒然俳句:神輿草
草むらで誰に担がれ神輿草 < 現の証拠(げんのしょうこ) 仲夏>【子季語】忽草/ねこあしぐさ/医者いらず/神輿草<京都・東林院ではかなさの象徴「沙羅双樹」が見ごろ 22日まで有料の特別公開>・2025/6/9 ・https://www.sankei.com/article/20250609-Q...