2025年– date –
-
徒然俳句:木枯らし
木がらしや古き団地に幾たびか木枯らしや秋刀魚干物に目玉あり<《秋さんぽ》黄金の大イチョウ 巨木、色鮮やかに 茨城・行方の西蓮寺>・11月28日・https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=1764246364476700 <木枯らし:例句>補聽器に木枯... -
たべもの俳句:のどぐろの煮付け
豪快にのどぐろ煮付け海力豪快にのどぐろ煮付け日本海<日本海の冬の味覚「ノドグロ」が旬を迎えています!>https://www.fujita-kanko.co.jp/sub/blog/2020/01/23/25127/ <これを読めばあなたも「のどぐろ博士」!のどぐろについてのまとめ>https://iza... -
モーロク俳句:冬木立
モーロクしつかのまの日の冬木立モーロクしまぼろしごとく冬木立冬木立生死淡々モーロクす<どこも”入園無料”!東京23区で美しい【紅葉風景】が楽しめる日本庭園4選>・11/28・https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/43451aee9703d944f6398fb784a566a4... -
徒然俳句:つるし柿
つるし柿引力乱れいびつなり<つるし柿(つるしがき)>https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/traditional-foods/menu/turusigaki.html <つるし柿:例句>退屈が百並べられ吊し柿 林翔吊し柿日を食らふほど痩せにけり 森義久吊し柿角のま... -
たべもの俳句:のどぐろの塩焼き
のどぐろの脂の甘味塩焼きに * ノドグロは季語ではありません。なお、冬が旬。<いしかわのノドグロ>https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1445337180 <100年経っても変わらない味 こびてへん黄金糖が突然バズったわけ>・11月26日 ・h... -
モーロク俳句:木の葉散る
モーロクしいのち減るよう木の葉散る <木の葉(このは)三冬>【子季語】木の葉散る、木の葉の雨、木の葉の時雨、木の葉焼く地面に落ちてしまった葉、あるいは梢にわずかに残っている枯葉をいう。木の葉が散るさまやその音には哀愁が漂う。 <木の葉散る... -
徒然俳句:柿すだれ
柿すだれ日本風景幸あらんいつまでも日本の平和柿すだれ<黄金色のイチョウ並木、国営昭和記念公園で紅葉が見頃…12月上旬まで>・2025/11/27 ・https://www.yomiuri.co.jp/national/20251127-OYT1T50053/ <柿すだれ:例句>通り過ぐ風やはらかに柿簾 ... -
たべもの俳句:ねぎま鍋
下仁田の葱たっぷりと葱鮪鍋 <葱鮪(ねぎま) 三冬>鮪鍋/葱鮪鍋酒、醤油、好みで砂糖を加えた煮汁で、鮪と葱を煮たもの。焼豆腐を加えることもある。鍋仕立てにして薬味には粉山椒を用いる。この時の鮪は少し脂肪の多い部分が使われる。 <「ねぎま」は... -
モーロク俳句:落葉
落葉踏む五感すべてにモーロクす日の暮れの落葉まみれにモーロクすモーロクし気に病みしこと落葉掻き<東京から最も近いローカル線で行く!白みりんの故郷・千葉県流山>・2025.11.25・ミヤコ カエデ・https://agora-web.jp/archives/251124013202.html <... -
徒然俳句:山眠る
脱炭素マスコミ騒ぐ山眠る<聖夜へ輝く赤い星、「ポインセチア」の出荷がピーク…「赤と緑のコントラストを楽しんで」>・2025/11/25 ・https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20251125-OYO1T50034/ <山眠る:例句>山眠りポートタワーは空へ伸び ...