2024年11月– date –
-
徒然俳句:山茶花
山茶花の花を眺めて深呼吸<イチョウ並木が見ごろ、天童の県総合運動公園>・11月7日https://www.asahi.com/articles/ASSC63RG8SC6UZHB005M.html <山茶花(さざんか)【冬―植物―初冬】・例句>山茶花の垣人消えてゆくところ 片山由美子山茶花を掃きて... -
たべもの俳句:スンドウブチゲ
スンドウブチゲ相思相愛絹豆腐<滑らかな食感と昆布のうまみ 冬の風物詩「千枚漬」、京都の老舗で漬け込み作業が本格化>・2024/11/7 ・https://www.sankei.com/article/20241107-JMX6CDKDLNKPVIJW4BQKLJAODM/<「TSUKEMONO」を世界へ 立冬の京都 千枚... -
モーロク俳句:石蕗の花
モーロクすされど目覚めり石蕗の黄にモーロクし恙無きかな石蕗の花<初冬に咲く花。ツワブキが庭で使われる8つの理由>https://yume-ki.com/gardening/tuwabuki-20161110/ <石蕗の花(つわのはな)【冬―植物―初冬】・例句>どこへでも行ける明るさ石蕗の... -
徒然俳句:石蕗の花
手入れせずいつものところ石蕗の花石蕗の花恋する歳になりにけり<秋の風情漂う和紙の紅葉 南砺・井波の高瀬神社、七五三に合わせ250個>・11月6日・https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000037139 <石蕗の花:例句... -
たべもの俳句:おじや
霜の朝鍋の残りのおじやかな<だんだんあめ色、だいだいカーテン・志賀・ころ柿づくり本格化>・2024/11/7https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1569272 <ズワイガニ今季初水揚げ、日本海で漁解禁 鳥取・境港>・2024/11/7https://www.sankei.com/artic... -
モーロク俳句:山茶花
モーロクしされど山茶花白が好き山茶花の白を好みてモーロクす<「祈」をテーマにライトアップ ねね没後400年、京都・高台寺>・2024/11/7https://www.sankei.com/article/20241107-DEF4HACAQNLAPAUHAO6I4ZH7O4/ <山茶花:例句>山茶花や暮らしは一汁一菜... -
徒然俳句:冬に入る
孫達のおもちゃ終活冬に入る沙美の浜波おだやかに冬に入る水槽の金魚に無縁冬に入る<雲海に包まれた国宝の金堂 世界遺産の京都・仁和寺でライトアップ>・11月4日・ https://www.asahi.com/articles/ASSC431YKSC4PLZB007M.html <冬に入る:例句>冬に入... -
たべもの俳句:セロリ
シャキシャキの食感くせにセロリ和え <セロリの塩昆布あえ>https://www.orangepage.net/recipes/detail_30334 <飯田下伊那で「市田柿」作り、最盛期 今年は大玉傾向、12月上旬に店頭へ>・11月6日・https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/a... -
モーロク俳句:冬に入る
モーロクし魂遊離冬に入るモーロクしごろんごつんと冬に入るモーロクし無期懲役に冬に入る<心身を清浄にととのえる「蒸け風呂」って? 山形県出羽三山【変若水の湯つたや】>・サウナと蒸し湯 #6・https://crea.bunshun.jp/articles/-/50751 <冬に入る:... -
徒然俳句:立冬・姫蔓蕎麦
立冬や何を希望の姫蔓蕎麦 <【冬】立冬(りっとう)>立冬は、いよいよ冬が始まる時期を表す節気です。朝夕の冷え込みが一段と厳しくなり、木枯らしが吹く時期です。紅葉で目を楽しませてくれた木々は葉を落として、冬らしい姿に変わっていきます。 <立冬...